ブログ掲載のために「Macで画像サイズを簡単に変更する」方法
ブログに記事を書くにあたって、画像を掲載することがあると思います。その際、画像サイズが大き過ぎたりして、サイズ変更をすることが多々発生します。
Macであれば、とても簡単に画像サイズが変更できます(Windowsでも基本は同じ)。
今回は僕が画像サイズを変更する方法と、適当なサイズを教えてくれるちょっとしたツールをご紹介したいと思います。
Macで画像サイズを簡単に変更する
ブログに添付したい画像をしていして、プレビュー表示。そしてサイズの変更を選択。
たったこれだけで、任意のサイズに変更が可能です。
こつは「プレビュー」で表示することです。
サイズ変更が完了したら、上書き保存してお終いです。とっても簡単ですね。
Windowsの場合
Windowsの場合は、Microsoft Photo Editorのイメージ>サイズ変更で変更が可能です。
Web添付時に適当なサイズを測る
「サイズ変更はできるけど、適当なサイズがわからない」
こんなこともしょっちゅうあります。少し前までは、いろいろサイズを変更してみてぴったりのイメージを探していたのですが、Webのサイズを測定してくれるツールがあることを知りました。
これ、めちゃくちゃ便利です。
Webのサイズを測定するChrome拡張機能「MeasureIt!」
Google Chromeの拡張機能に、「MeasureIt!」というツールがあります。このツール、ドラッグした範囲のピクセルを教えてくれるんです。
これさえあれば、任意のサイズが簡単に把握できます。
MacのプレビューとChromeの「MeasureIt!」で画像サイズ調整は完璧だ
「MeasureIt!」でサイズを確認、プレビュー表示で変更。この流れで画像サイズの変更は完璧です。
ちなみに、無料の画像素材を簡単に検索できる「Photo Pin」というサイトをよく使ってます。
前回ご紹介した「色」と合わせて、画像の添付にも注意していきたいですね。