WindowsユーザーがMacのキーボードにすぐに慣れるイチオシの方法
ここ最近、Macユーザーが増えてきました。
僕が過去WindowsからMacに乗り換えた時、いちばん困惑したのがキーボードショートカットでした。Windowsで言うところの「Ctrlキー + ○○」といったショートカットが、Macでは大半がCommandキーになっており、なおかつCommandキーの位置が中央に近いためでショートカットの利用が窮屈なのです。特にコピー(Ctrl + c)やペースト(Ctrl + v)なんかは頻繁に使うので、窮屈な思いをしていました。
そんな中、ふとした設定機能を見つけることで劇的にMacのキーボードショートカット利用がスムーズになりました。
本日は、そのとても簡単な方法をお話しします。
Macのショートカット時は、Caps Lockキーを使う
実は、Macにはキーボードの設定画面にて「修飾キーのカスタマイズ」が可能です。設定>キーボードと選択すると、下記のようなキーボードの各種設定画面になります。
「修飾キー」というボタンをクリックすることで、計4つの修飾キーに別のキーの機能を割り当てることができます。
ここで、「Caps LockキーにCommandキーを割り当てる」のです。そうすると、一番左下に設置されているCaps LockキーがCommandキーとして機能するようになります。
実はこのCaps Lockキーの位置、WindowsではCtrlキーの位置になっています。
Caps LockキーをCommandキーにしてしまうことで、Windowsの時と同じように「左手小指を起点としたショートカット」を駆使することが容易にできます。とくにプライベートPCはMac、会社ではWindowsを利用している方には、公私ともに同じ感覚でタイプできるのでおすすめです。
Caps Lockはほとんど使用しない機能だと思う
このカスタマイズを行うことで少し問題になってくるのが、Caps Lock自体が不可能になってしまうといことです。
ただし、良く思い返すと日々のPC利用シーンにおいて、Caps Lockを行うケースはほとんどないですよね。すべて半角大文字で文章を各ケースはまず訪れません。
Caps LockキーをCommandキーに設定を変える。
たったこれだけで、劇的にMacのキーボードが簡単にタイプできるようになります。なかなかMacのキーボードに慣れない!という方は一度、試してみてください。